「東京くらしの木 檜と杉」展 始まります!

みなさん、こんちは。
えどまるです。
1月20日(火)から、下町ゾーンの店蔵型休憩棟1階で、
「東京くらしの木 檜と杉」展が始まります。

kanban

ご協力いただいたのは東京都森林組合連合会さん。
東京の木(多摩産材)の檜と杉の魅力を紹介する展示です。

休憩棟の1階には、木材の良い香りが漂っています。

こちらは、自由に遊んでいただける積み木。
四角と丸の2種類あります。たくさん積めるかな?

檜の丸太で作った都電です!

こちらは杉の丸太で作った電車。

真ん中に掛かっているのは杉玉です。
新酒ができたお知らせに、酒屋の店先に吊るすものですね。
右側には、魚の鮮度を保つという、檜の葉も飾られています。

「東京くらしの木 檜と杉」展は、2月22日(日)まで開催。
たてもの園入園料でご観覧いただけます。
お越しをお待ちしています!

綱島家 小正月まゆだま飾り

さむいですね、えどまるです。
今日は綱島家でまゆだまを飾りました。

まゆだま飾りは1月15日を中心とした小正月に
作物の豊作を願って行われるもので
全国的に見られます。
内容はさまざまで、木などで作る「つくりもの」を
花や作物に見立て飾るものです。
たてもの園では、小金井市の方から
教えていただいたやり方で
木にダンゴやミカンを差して飾っています。
木はシラカシです。

ボランティアさんが半日かけて
まゆだま作りに大奮闘!

きれいに蒸し上がりました。

さっそく飾り付けます。

ボランティアさんの「まゆだま」ガールズとまゆだま。

綱島家にきれいな花が咲いたようです。

まゆだまは15日(木)まで飾る予定です。
今週末の三連休、10日(土)から12日(月・祝)は
お正月あそびを体験できるイベント
「新春の昔あそび」も開催されます。
イベントに足を運ばれたら、
まゆだまも是非ご覧ください。