植物のシモバシラ

寒いですね、えどまるです。
今朝は厳しい冷え込みでした。

天明家も寒そうです。

毎年12月に、天明家の裏や
近くの樹林保護ゾーンで見られる、
植物のシモバシラ。
今朝は40?ほどの長さにびっしりシモバシラが着いていました。

茎が水を吸い上げ、
寒い朝はそれがシモバシラとなって見られます。
シモバシラ畑のよう!

氷点下の朝は、
暖かくしてたてもの園に
ご覧にいらしてください。
陽があたるとすぐ
溶けてしまいますので
開園後すぐのほうが
きれいなシモバシラがご覧いただけます。
(天候等、条件によって見られないこともあります。)

「正月飾りづくり」を行いました!

こんにちは!えどまるです。12月に入って寒い毎日が続いていますね。
そんな中、昨日一昨日と、たてもの園では「正月飾りづくり」講座を行いました。

講師は、ボランティア水曜班の向山さん、われらが「棟梁」です。
「正月飾り」についての説明のあと、
まずは割り箸2本を藁に見立てて、こよりの練習から。

001

ボランティアさんの指導のもと、練習の成果が出ています。
きれいな縄ないが出来ていますね!

002

作るのは「輪飾り」
003

または「ゴボウ締め」です。

体全体を使って作ります。
結構力がいります!

004

見事な輪が出来ました!

飾りをつけて、

まわりを整えて完成!

寒い中、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね!

たてもの園はお正月2日(金)から開園します。
2日(金)、3日(土)は入園無料!

詳しくはコチラ。
http://tatemonoen.jp/event/info/2015/0102.html

ぜひお出かけくださいね!

綱島家大根干し

こんにちは。えどまるです。
今日は綱島家で大根を干しました。
年中行事として何年も続けています。
今年の大根の出来は?

8月からボランティアさんが丹精してくれたので
よい出来です。
無農薬です。

寒い中ですがきれい洗います。

綱島家では冬の保存食として
12月に大根を干し、
たくあん漬けを作りました。

今年の大根は
練馬大根と大蔵大根。
いずれも東京でずっと栽培されてきた大根です。

綱島家の大根干し
出来ました!

天候にもよりますが
2週間ほど干す予定です。
冬の民家の風景をお楽しみください。