節分の豆まき

こんにちは、えどまるです。
八王子千人同心組頭の家の裏では
梅がきれいに咲いています。

もうすぐ、節分、立春ですね。
2月2日日曜日に、一足早く
綱島家で節分の豆まきを行います。
11時30分からと、14時からの2回です。
各回とも100名様分の豆のご用意がございます。
雨の予想も出ていますが、
お待ちしています。
皆さんで厄を払い、春を迎えましょう!!

「新春の昔あそび」、始まりました!

こんにちは、えどまるです。

朝晩、寒くなりましたね。
何度かこのブログでご紹介してますが、今朝もシモバシラの氷柱が
きれいにつきました。

「シモバシラ」は9月〜10月ごろ花が咲く植物で、枯れた茎に氷柱が
つくことで知られています。たてもの園の「シモバシラ」スポット
では、朝10時ごろまでの限定ですが、たくさんの氷柱がみられます。

場所は受付のスタッフにきいてみてね。

さて、園では「新春の昔あそび」が昨日から始まり、たくさんのお友達が遊びに来てくれています。

まずは、毎年人気が高い、投扇興。扇を的にめがけて飛ばして、その落ちた形で点数を競います。お正月らしく、着物を着たお友達が挑戦中。かっこいいね。

ご参加くださったみなさん、有難うございました。
※投扇興は1月11日(土)のみ。

東のひろばでは、外あそびが賑わいました。

まずはお正月といえば、羽根つき。お父さんといっしょかな。

そして、ベーゴマ。お友達、気合いが入ってますね。
今日と明日も、お昼からはベーゴマ大会もやってるよ。

そして、民家での昔あそび。今年は吉野家でやってます。
これもお正月遊びの定番、カルタ取り。みんな真剣に向き合って…

ハーイ!白熱してます!楽しそう!

こちらでは、目隠しして福笑いの準備。イイ顔に作ってね。

こっちのお友達は双六に挑戦です。がんばって〜!

そして、たてもの園名物のひとつ、風車作り。ボランティアさんに教えて
もらいながら、みんな楽しそうに作ってます。

完成品は、コチラ。まるっこいのもあって、おもしろいね。キミだけの風車を作って、回してみよう!

ご紹介した昔あそびや書初め、ミニ凧作りは今日、明日とやってますので、遊びにきてね。
その他、子宝湯の前では、恒例の小金井囃子(獅子舞)も見られるよ!お獅子やキツネ、大黒さまなどが笛や太鼓に合わせて踊る様子はお正月気分、満点です。お獅子に頭をかんでもらうとからだが丈夫になるんだって。ぜひ、みんなで見に来てね。

それぞれの催しの詳しいスケジュールはコチラをご覧ください。
http://www.tatemonoen.jp/event/info/2014/01.html

明日もお天気は良いみたいです。
ぜひ、おでかけください。

綱島家繭玉飾り

こんにちは!えどまるです。
寒いですねえ。
今日は、綱島家で繭玉飾りをしました。
繭玉飾りは、1月15日の小正月前後に、カイコの繭に見立てた団子を
木の枝にさして飾り、繭や作物が良く出来るように願う行事です。

ボランティアさんが上新粉をこね、団子を作ってくれました。
熱湯を入れ、素早くかき混ぜるのがコツ!

かまどでセイロを使って蒸します。

真っ白な繭団子が出来ました!

皆で飾りつけます。
たまたま来園されていたご近所の
お父さんと息子さんも手伝ってくれました!

ありがとうございました!

綱島家では繭玉飾りを行っていなかったようなのですが
たてもの園では小金井市関野町の方からやり方をうかがい、
それにならって、毎年繭玉飾りを行っています。
関野町では「まゆだま」ではなく、
「メエダマ」と呼んでいたそうです。

明日から3日間、「新春の昔あそび」を行います。
昔あそびをしながら繭玉飾りも見てみてくださいね。

ギャラリー展と高橋是清邸の展示、始まりました!

明けましておめでとうございます。
えどまるです。
昨年は、たくさんの方々においでいただき、有難うございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

現在開催中の「武蔵野の歴史と民俗−江戸東京たてもの園収蔵品展」のギャラリー展として、今年の干支にちなんだ「馬の郷土玩具と小絵馬展」が今日から始まりました。

タイトルパネルも春らしく…

武蔵野郷土館から引き継いだ、全国各地の馬の郷土玩具を展示しています。
たとえば、コチラ!

奈良県奈良市手向山八幡宮の板馬です。
雨乞いの時に黒駒(生きた馬)を献上する風習が、古代、紙や板に馬を描いた馬型の立絵馬(板立馬)を奉納するようになったのが、絵馬のルーツで、この立馬は立絵馬の形態を残す珍しい郷土玩具なんだって。おもしろいね。

その他、江戸時代に奉納された小絵馬も展示しています。個人で奉納するものを小絵馬といいます。馬のデザインがユニークな南部小絵馬。ぜひ、会場でじっくり見てくださいね。

そして、高橋是清邸内では、「是清が愛した品々」展がスタート!

高橋是清邸とともに収蔵された是清の遺品から、文房具や食器など、ピックアップして紹介しています。

今週末の連休(1月11日〜13日)は、恒例の「新春の昔あそび」を開催します。昔ながらのお正月気分を味わえる催しが盛りだくさんなので、ご家族やお友達と遊びに来てくださいね。ギャラリーや是清邸の展示もお見逃しなく!