高橋是清邸展示「日本銀行・横浜正金銀行時代」

こんにちは、えどまるです。
今月2回目の3連休で、たてもの園もにぎわっています。
ちょっと遅くなりましたが、9月2日(月)、高橋是清邸内の展示替えをしました。今回は少し時代をさかのぼって、明治20年代後半から明治の終わりまでの時期の是清の活躍ぶりを紹介しています。

最初のコーナーには、是清の波乱万丈の人生を記す年譜のパネルを展示しています。パネルに掲載した前身の木製彫像は、日本銀行総裁となり、横浜正金銀行を離れる際、頭取を筆頭に海外支社を含むほぼ全員が「横浜正金銀行有志」として贈ったもので、高村高雲の弟子、米原雲海の作です。

ペルー銀山の開発が失敗に終わり、職も財産も失った是清が再出発するきっかけが、日本銀行本店本館の建設事務主任の仕事でした。卓越した経理感覚と柔軟な判断力で本館の建築工事の迅速化をはかり、その功績がみとめられて、日本銀行の社員に採用され、その後は横浜正金銀行と日本銀行の要職を歴任しました。

今回の展示では、新設された日本銀行西部支店の店長として馬関(現在の下関)に赴任していた頃の日記や、横浜正金銀行副頭取時代、アジアや欧米の支店視察を行った際、最後に訪問したアメリカでナイアガラ観光した時の写真などを展示したいます。


また、日本銀行副総裁時代は、日露戦争の戦費調達のため、欧米へ外債募集
の長旅に出ることになりますが、当時の戦況や財政状況を示すパネルも展示しています。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第三部でも、西田敏行扮する高橋是清が外債募集のため足を棒にしてロンドンの街を歩き回っていましたね。

是清邸ご見学のついでに、銀行家としての高橋是清の活躍ぶりをぜひご覧ください。12月26日(木)までですが、版画資料など一部展示替えいたします。

ワークショップ開催御礼

こんにちは。えどまるです。
台風が過ぎ去り、園内には、えどまるが好きそうな木の実や葉っぱが落ちています。陽射しはあるものの、時折涼しい風が吹いており、秋到来でしょうか。

9 月 14 日(土)・15 日(日)、江戸東京たてもの園を「におい」や「音」等の五感で探索するピクニック型ワークショップ「クンクンとサワサワのくつろぎ時間〜五感ウォークinたてもの園〜」が開催されました。

まずは、チーム分けも兼ねたウォーミングアップの「クンクンカップル」。参加者の皆さんにお配りしたコースターには香りがついており、自分と同じ香りの人を見つけて、チームをつくります。初対面の人同士も仲良く「クンクン」してくれました。

ウォーミングアップ終了後は、今回のワークショップ限定オリジナルガイドブックを片手に、園内の散策スタートです。道中、どんな体験に出会えるでしょうか。ガイドブックには五感クイズも入っています。

初めての鰹節削り体験。見守る大人はドキドキしています。うまく削るコツ、見つけられたかな?

大和屋本店では、ワークショップの2日間だけ、乾物屋さんの匂い再現を行いました。一般の来園者の方からも、「におわない?」「本物?」というご質問を頂き、予想以上の匂い効果があったようです。

村上精華堂では、今と昔の整髪料の匂い比べをしました。村上精華堂が営業していた時代に流行していたであろうポマードの香りも再現しました。「おじいちゃんの匂いがする」といった感想にはじまり、皆さんそれぞれの好みがあるようでした。

小寺醤油店では、醤油と味噌の量り売り体験をしました。店員さんになった気分で前掛けを結んで、計量中です。お客さんの注文の量に合わせるのは難しかったかな?

吉野家、綱島家と西川家別邸では、畳の上でごろごろしたり、新しい畳と年数が経った畳の匂いの違い、板の間と畳に横になった時の違いを体感して頂きました。皆さん、気持ちよさそうに寝ていらっしゃいますね。近所の畳屋さんのご協力でお借りした新しい畳は、イ草のいい匂いがして、くつろげたそうです。

園内散策終了後は、チームごとに自分たちの体験をもとにしたオリジナル園内マップを作り、どこでどんな体験をしたのか、参加者全員で分かち合う時間をもちました。

五感クイズ結果発表の瞬間、優勝チームは思わずガッツポーズ。

参加者の皆さんが発見してくれた、くつろぎポイントは、思いがけないものがいくつもありました。作って頂きました園内マップは展示予定です。ご来園頂いた方に楽しんで頂けるよう準備していますので、ぜひマップをご覧になって下さい。

ワークショップに参加して下さった皆様、特に15日は雨で足元の悪い中お越し下さり、本当にありがとうございました。また、ワークショップにご協力頂きました諸機関の皆様に深く感謝申し上げます。

雑穀の刈り取り

こんにちは。えどまるです。
今年の名月はきれいでしたねえ。
ずっと見ていたいくらいでした。
綱島家十五夜飾りは19日で終了しました。
見に来てくださった方、ありがとうございました。

さて、綱島家の雑穀畑ですが
こちらは18日に刈り取りを行いました。
よく実ってくれたのですが
スズメたちにとって、ごちそうだったようで
たくさん食べられてしまいました。
台風でも倒れてしまったものがありました。

タカキビは刈り取り、
綱島家の軒先で干しています。

綱島家ではアワを栽培していたそうです。
ずっと以前には、たくさんの雑穀をつくり、食べていたことでしょう。

綱島家十五夜飾り

こんにちは。えどまるです。
今日は綱島家の十五夜飾りの準備をしました。
明日9月14日から、9月19日まで展示をします。
今年の中秋の名月は9月19日だそうです。
満月がみられるといいですね。

ススキ、ハギ、ワレモコウ、シュウメイギク、シオン、アザミ、ガマズミを
ボランティアさんが活けてくれました。
綱島家ではススキとガマズミは必ず飾ったそうです。

また、サトイモも必ず15個備えたそうで、
ボランティアさんが民家ゾーンの畑で作ってくれた
新サトイモを掘り出してススキと一緒に飾りました。

秋らしい美しい十五夜飾りができました。
皆さんどうぞ見にきてくださいね。
来月は十三夜飾りも行います。

大根のタネまき

こんにちは。えどまるです。
今日は12月に綱島家大根干しに使う
大根のタネをまきました。

2週間ほどかけて畑を耕し
ボランティアさんが高畝をつくってくれました。
タネをまき、水をやりました。

今年は大雨で大根をまく時期が遅れました。
早生のものと練馬大根を改良した高倉大根の2種類をまきました。
無事に育ってくれるといいのですが、
無農薬で育てているので
虫にまけないように願っています。

大根づくり精鋭チームの皆さん、お疲れ様でした!