ライトアップスマホ特設サイト配信開始です!

みなさんこんにちは。

以前にもお知らせしましたが、今年の「紅葉とたてもののライトアップ」は11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)です。

今年も園内の建造物やもみじにひかりをあてて、日中とは全く異なる趣を演出します。


昨年の田園調布の家(大川邸)の様子です。きれいでしょ?
建物のなかからもれてくるあかりがなんともあたたかく、また周りの木々に光をあてることによって、建物の形が浮かび上がります。

さらに今年は行灯をつくるワークショップがあったり、民家で昔のあかり体験を行ったり、たてもの園園長と、面出薫さんのあかりに関するお話があったりします。

それから、小金井市商工会さんにご協力いただき、あたたまる食べ物、飲み物の販売もあります。キャンドルライトの中でゆっくり、ほっこりしてください。

そしてそして今年はこのライトアッププロジェクトのスマホサイトができました。パチパチ。

 

下の画像は、PC画面ですが、スマホ用に最適化されています。

この特設サイトでは、プロジェクトの進行状況やウラ話を随時更新していきます。それと、なんとクーポン券があります。入園料2割引き!たかが2割、されど2割。ぜひぜひチェックしてください。お知り合いにもお伝えいただけるとうれしいです。

 

綱島家 十三夜飾り(10/27まで)

みなさんこんにちは。

秋深まるなかで、今日のお題は十三夜飾りです。
園内復元建造物の「綱島家」では現在、十三夜飾りを行っています。

今年の十三夜は10月27日(土)です。
予報では曇りのち晴れです。きれいな月が見られることを期待しましょう。

以下、綱島家の十三夜の解説です。

「綱島家では9月の満月を愛でる十五夜飾りと翌月の十三夜飾りを行っていた。
 ススキ・ガマズミ(ヨトドメ)・ワレモコウを空き瓶などに飾り、サトイモ・クリ・カキなどを15個供えた。中でも、サトイモは必ず供え、十五夜では皮をむいたものを、十三夜では皮つきのものを供えたという。また十五夜飾りを行ったら十三夜飾りも必ず行う。これは、十三夜飾りをしないと『片見月』といって縁起がよくないと考えられていたためである。お供えのサトイモやカキ、クリなどは、近所のこどもたちが盗みにくることもあった。
 一般に、十五夜は『芋名月』、十三夜は『豆名月』と呼ばれ、畑作物の収穫祭の性格を持つ。お供えした畑作物が盗まれるのを歓迎する風習は各地にあり、盗まれたものは、神様が食べたと考えられていた。」

第40回小金井市なかよし市民まつり

みなさんこんにちは。

今日は小金井公園内で、小金井市なかよし市民まつりが行われました。チラシをよく見ると「第40回」という文字が冠されていました。歴史と伝統あるイベントなんだと改めて思いました。
ちなみにたてもの園は来年の春で開園20周年を迎えます。

青空のもと、たてもの園前広場は賑わっていました。特設ステージではちょうどヒーローショーが行われていて、チビッコたちが食い入るように見てました。それよりも気になるのが、左側の人形のようなもの。これは中に空気を送り込み膨らませて内部で遊べるものです。
旧光華殿のけんちく体操をしている!とけんちく体操マン1号が嬉しそうに言っていました。

たてもの園内では、花席とお茶席を実施。園内のいくつかの復元建造物内で見事ないけばなが飾られています。どこの建物がお分かりになりますか?

お茶席は伊達家の門と

西川家別邸、会水庵で行われています。ぜひお立ち寄りください。

また今日は、現在開催中の「武蔵野の歴史と考古学」展スペシャルトークが行われました。本日の講師は東京都埋蔵文化財センター調査研究員の丹野雅人さんでした。

写真はちょうど縄文時代の土製耳飾りについて説明をされているところです。この資料は国指定重要文化財で、12月2日まで実物を展示しています。ぜひご覧ください。
展覧会の関連事業はこの後、
・ミュージアムトーク:10月27日(土)14時30分〜
・記念講演会:11月10日(土)14時〜16時10分
・スペシャルトーク:11月17日(土)、12月15日(土)14時30分〜
と予定されています。ご参加ください。

明日も引き続き、なかよし市民まつりが開催されます。

明日のたてもの園は、

ご家族そろってお出かけください!

本日快晴!明日は小金井なかよし市民まつりです。

みなさんこんにちは。
今日は、昨日とは打って変わって、目の覚めるような青い空のもとのたてもの園です。

たてもの園前では数日前から特設テントが準備されていますが、明日と明後日は小金井なかよし市民まつりが行われます。
詳細はコチラ→なかよし市民まつり

公園内ではたくさんの催しが行われます。

たてもの園内でも茶席と花席が予定されています。
本日は鋭意仕込み中。


天明家では花席の準備中。


これは「つるうめもどき」というものだそうです。これがどうなるかはどうぞご期待ください!


こちらは伊達家の門前での茶席です。

天気も良さそうですので、ぜひぜひお出かけください!

小金井公園ではコスモスまつりも開催中です。
今が見ごろなのでは!

おまけ

園内復元建造物「三井八郎右衛門邸」前の今日現在のモミジです。
すこーし色づいてきました。写真でおわかりになりますでしょうか?
11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)は紅葉とたてもののライトアップが行われます。
昨年の様子はこんな感じです。

今年もちょうど良い見ごろになれば良いのですが。紅葉は急激な温度変化によって良い色になるそうですね。今年の紅葉は見事ですとニュースで言っていたような。。。期待が膨らみます!

キンモクセイ

みなさん、おはようございます。
たてもの園でもキンモクセイが香り出し始めました。
とっても良い香りです。秋だなーという感じです。

街のあちこちで鼻をくすぐるような良い香りが漂ってますよね。

たてもの園の前にあるキンモクセイはとても大きく、その分、遠くまで香りを放つのでしょうか。

園の前では、今週末の小金井なかよし市民まつりの準備をしていました。

台風が心配ですが。。。

お待ちしています。

体験!発見!職人さん?

みなさんこんにちは。

昨日に引き続き、本日も体験!発見!職人さんが行われました。

実演では、

漆塗(角さん)

染色補正(丸田さん)

村山大島紬(田代さん)

東京手描友禅(土田さん)

つりしのぶ(深野さん)

筆師(佐久間さん)

江戸鼈甲(岡さん)

佐久間さんと岡さんには二日間ご出演いただきました。

体験では、
手描友禅(講師:笠原さん) ハンカチに友禅染を施します。

江戸絽刺し(講師:渡辺さん) ハートのマークが入ったストラップを作ります。

提灯(講師:早川さん) 提灯に文字を入れます。

江戸切子(講師:小林さん) 皿にカットを入れます。

三味線(講師:片桐さん) 弾く体験をします。

初心者三味線教室のような感じになっていて、子宝湯から流れる素朴な演奏はしみじみとして良い雰囲気でした。

また本日も大工の技体験を行いました。
トンカントンカンと金づちの音が響いていました。

カンナがけ。上手にできていました。

大工道具にもいろいろあります。

おまけ

下町中通りでのけんけんぱ。

日曜日には、誰かがローセキで輪を描いています。どうぞ試してみてください。
リズムは全国で、いろいろな年代で共通なのでしょうか?

昨日・今日とたくさんの方にご来園いただきました。ありがとうございました。また来年、お楽しみください!

たてもの園での次の大きなイベントは、「紅葉とたてもののライトアップ」です。
きれいな紅葉になって欲しいです。
こちらもご期待ください!

体験!発見!職人さん

みなさんこんにちは。

今日は「体験!発見!職人さん」が開催されましたので、レポートします。

このイベントの特徴は大きく2つあります。
ひとつは、東京で活躍されている職人さんの技が間近で見れること。
もうひとつは、職人さんの指導のもと、作業を体験できること。

本日の実演は、

和裁(八木さん)

江戸鼈甲(岡さん)

江戸小紋(小林さん)

螺鈿蒔絵(土方さん)

筆師(佐久間さん)

木版画摺(沼辺さん)

東京手描友禅(熊澤さん)

みなさん巧みな技と、すばらしい作品を見せていただきました。

そしてこちらは体験です。
子宝湯の浴場が体験会場に早変わりです。

紋章上絵(堀さん)桐の板に家紋をすり込みます。

陶芸(星野さん)ろくろの体験をします。

江戸表具(田中さん)ミニからくり屏風をつくります。

東京建具(中久保さん)木で鍋敷きをつくります。

寄席文字(柿沼さん)希望の文字を寄席文字で書きます。

やはりそれぞれに難しそうでしたが、職人さんがやさしく教えてくれていたので上手にできていました。
出来上がった作品を見ると予想以上の良い出来に満足だったのでは!

体験!発見!職人さん は明日も行います。

明日のラインナップは今日とは異なりますので、お間違えのないようにご確認ください。→明日の内容

ご希望の体験内容がありましたらば、午前中の方が比較的空きがあるかもしれません。

そしてこちらは大工さんの技を体験するコーナーです。

カンナかけ。カンナをかける機会なんてそうそうないですよね。
まっすぐ平らに削るのがけっこう難しいです。でもカンナから出てくる削りたての木の香りが驚くほど良い香りでした。これはぜひ体験してください。おススメです。

こちらは木端を使った工作コーナー。大小さまざまな木端を思い思いに組み合わせて、釘をトンカン打って、作品をつくります。飛行機や車や船、ロボットなんかができてました。

お待ちしております!

とってもかわいい来園者と明日は体験!発見!職人さん!!

みなさんこんにちは。

今日もおだやかな天気でしたね。
今日は236名ものかわいい幼稚園児が来園してくれました。
遠くから見るとリュックサックが歩いているみたいでしたが、とってもかわいかったです。

あかやあおやピンク、みどり、きいろ、色とりどりの帽子をかぶって、小グループで手をつないで建物を巡っていました。

園のボランティアさんにしっかりとあいさつをしながら、建物の場所を尋ねていました。ボランティアさんたちも自然と目じりが下がり、目線もさがって、とってもほほえましい雰囲気でした。

こちらは綱島家のいろり。家のなかで火を燃やしていることを不思議そうに見ていました。

もしかしたら生まれて初めての博物館体験をした子もいたかもしれませんね。こどもたちにとってずっと記憶にとどまるような良い体験になってくれることを願ってやみません。というよりそんな博物館を作っていかなければならない!と改めて思いました。

それからたてもの園では明日、明後日と「体験!発見!職人さん」を開催します。
詳細はコチラ→体験!発見!職人さん
実演あり、体験あり。普段あまり目にする機会のない職人さんの技をご覧ください。
明日も明後日も良いお天気のようです。
ぜひお出かけください。

ライトアッププロジェクト

みなさんこんにちは。

日に日に秋らしくなってきましたね。
北海道では葉が色づき始めたようですね。

色づくといえば、江戸東京たてもの園内は広葉樹が多く、秋になると色づいた葉が違った雰囲気を見せてくれます。

そして、今年も行います!「紅葉とたてもののライトアップ」
今年は、11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)です。
20時まで開園をして、復元建造物や紅葉に優しい光をあて、日中とは一味違うたてもの園を演出します。

このライトアップの実施は武蔵野美術大学からの協力を得て、行います。

今日は、照明デザイナーであり、武蔵野美術大学教授でもある面出薫先生と同大学空間デザイン学科の学生さんたちのミーティングが開かれたので、お邪魔してきました。

この日は各担当場所の計画の発表が行われました。

各班でテーマを設定し、思い思いにきれいな計画を立案していました。
和やかななかにも随所で面出先生からの鋭い指摘があり、学生さんたちも真剣に受け止めていました。ここからプロが育っていくんだろうなという感じで、とってもクリエイティブな雰囲気でした。

以下、計画スケッチの一部です。

ここから実現に向けて、精度を上げ準備していくのは大変だと思うのですが、とっても楽しそうでした。私もワクワクしました。

みなさまもぜひご期待ください。