おはようございます。
えどまるです!
ゆうべから降り続いた雪が積もりました。
今日は、きれいな青空です。
まるで雪国の電車のようですが、
東ゾーンの都電です!
小出邸も、白い雪と漆喰の壁と、
青空の対比がきれい!
茅葺き屋根にはつららができていました。
園内ちょっとすべりやすいので
足元に気を付けてご見学くださいね。
今日も寒いですが、ご来園をお待ちしています。
江戸東京たてもの園公式ブログ
おはようございます。
えどまるです!
ゆうべから降り続いた雪が積もりました。
今日は、きれいな青空です。
まるで雪国の電車のようですが、
東ゾーンの都電です!
小出邸も、白い雪と漆喰の壁と、
青空の対比がきれい!
茅葺き屋根にはつららができていました。
園内ちょっとすべりやすいので
足元に気を付けてご見学くださいね。
今日も寒いですが、ご来園をお待ちしています。
1月17日(火)より始まる特別展の準備が現在、急ピッチで進んでいます。
今日であらかた終了し、明日(オープン前日)微調整を行う段取りなのですが、はたしてどうか?
現在の展示室はこんな様子です。
江戸東京たてもの園では、昨年9月から新しい建物が加わりました。青梅市にあった万徳旅館は、江戸時代末期から明治初期に建てられ、旅館として多くの方に利用されました。江戸東京たてもの園への移築にあたり、さまざまな生活民俗資料も、一緒に寄贈されました。
今回、この万徳旅館の公開を記念して、万徳旅館の中で使われてきた資料と、江戸東京博物館の所蔵資料をもとに、わたしたちの住まいや暮らしが大きく変わったこの100年を振り返る展覧会を開催いたします。
青梅に万徳旅館ができたころ、ひとびとは、着物を身に付け、薪を燃やしでご飯を炊き、畳の上に座って、お膳でご飯を食べていました。また、火鉢で暖を取り、つるべ井戸から水を汲み、五右衛門風呂に入っていたのです。そのような時代から100年以上を経て、万徳旅館は、平成になるまで青梅で旅館として営業していました。
着物から洋服へ、食生活の変化、電気や水道・ガスなどの都市基盤の整備によって、わたしたちの生活が変わるようすを、じっと見つめてきた万徳旅館。この100年の暮らしのうつりかわりを一緒に考えてみませんか。
今年も復元建造物「綱島家」では、年中行事の一つとして小正月・繭玉飾りを行っています。
今年もボランティアさんにご協力いただいて、団子を作りました。
上新粉をお湯でこねて、団子にします。
せいろにきれいに並べて、
八王子千人同心組頭の家のかまどでふかします。
蒸気が盛大に上がればできあがり。
ふかしたてをうちわであおぎます。
きれいにテリがでます。
この団子を綱島家にしつらえたシラカシの枝につけます。
綱島家の小正月・繭玉飾りについては、以前のブログで紹介しています。お時間があったら見てみてください。
綱島家の繭玉飾りは1月22日(日)まで展示しています。
今日は新年最初のえどまる団が行われました。新年最初の催しは恒例の「大カルタ大会」です。紅組、白組に分かれ、大きなカルタを笑いながら取るという笑顔あふれる、かつ“体育会系”のカルタ大会です。
取り合うカルタはこんな感じです。いずれもたてもの園に関係するもので、えどまる団オリジナル。遊びながら園の秘密を知れちゃうというすぐれもの。
紅組、白組に分かれ、スタートラインから、
札が読まれると、一目散にダッシュ!このときに大きな声で笑っていなければいけないルールなのです。
目当ての札を見つけて、タッチ!
めでたく一枚獲得。
小カルタ作りも同時開催。
思い思いにいろいろなカルタを作ってくれました。
作った作品はこんな風に発表します。
たくさんのすばらしいカルタを作ってくれました。
今日はみんなで大いに笑い、そして大いに体を動かし、楽しみました。
寒い一日でしたが、動いていたらぽかぽかでした。
大カルタ大会は明日も行います。
今年も一年、えどまる王国民がたくさん笑えるように祈りつつ、明日もたっくさん笑いましょう!みんなの笑顔を待ってるよ!!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
江戸東京たてもの園は本日(1/5)より通常通り開園しております。
この年末年始にだいぶ木々の葉も落ちてしまい、すっかり冬景色となっておりますが、これはまたこれで一興です。ぜひお出かけください!
次の週末にはたてもの園正月遊びを行います。
昨年はこんな感じでした。
書き初め。
百人一首。
ミニ凧つくり。はがき大の凧をつくりました。
外でも元気に羽子つき。これがまたいい音するんですよ。
小金井囃子の方々にもご出演いただきました。お正月らしくとても華やかに舞い、奏でていただきました。
週末もおだやかな天気のようです。たてもの園で正月気分をぜひ満喫してください。