夏至ですね

今日は暑かった〜。

17時30分のたてもの園です。
だいぶ日が伸びましたね。
気付いてみたら、今日は夏至なんですね。一年のうちで最も昼の時間が長くなる日です。まだまだ梅雨の真っ只中ですが、これからカーッと暑くなる日が来るのが個人的には楽しみです。

今日は先日塩漬けした梅に赤紫蘇を入れる作業をしました。

「梅漬け」は当園復元建造物「綱島家」で行われる年中行事の一つです。保存食として梅を漬け、綱島家の前庭で土用干しをして、当時の生活風景を再現しています。


こちらが塩漬けした梅です。


一度水洗いをして、再び梅酢で漬けます。


塩でもんだ赤紫蘇を入れます。


赤紫蘇を入れたとたんに、あら不思議、すぐに反応して梅酢が赤くなるんですね。(写真ではわかりずらいですが)

この上から石を置いてしっかりと漬け込みます。

このままだと「梅漬け」なのですが、梅雨が明けちょうど土用のころ、三日三晩天日干しをすると、しっとりとした「梅干し」の完成となります。

梅干しは疲労回復やカルシウムの吸収を促したり、お弁当の防腐・防菌に役立ったりと、暑い季節には大いに頼りになる食べ物です。昔の人の知恵って本当にすごいですよね。。。

ちなみに梅干しとうなぎは食べ合わせが悪いと言われていますが、これは実は迷信のようですね。(あれ?知ってました?)
なぜこのような迷信が生まれたかというと、諸説あるようなのですが、梅干は胃酸を分泌させ食欲を増進させるため、高価なうなぎをたくさん食べることの戒めであったり、うなぎも梅干も食がすすむ食材であり、脂っこいうなぎも梅干を食べながらだと口の中がスッキリしてつい食べ過ぎてしまうので、食べ過ぎを防ぐ意味で言われたり、もしうなぎが腐っていた場合に梅干しと一緒に食べると、梅の酸味のせいでうなぎが腐っていることが判らなくなるといった食中毒を防ぐ意味で言われたりしたようです。ここにも昔の人の知恵がたくさんつまっているんですね。すごい。

開催!えどまるカップ(予選)の2日目の結果は!

みなさんこんにちは。えどまるです。
今日は、武蔵野えどまる団 
開催!えどまるカップ(予選)の2日目が行われました。

ときどき薄日がさすくらいの曇りのお天気。
スポーツには、最適だったかもしれません。

今日の対戦国は、えどまる王国、ブラジル、イタリア、サモアの4か国。

今日のトーナメント表は、こんな感じでした。

無事に第6試合まで開催することができましたが、
最終戦は、なんと、えどまる王国対イタリアによる
決勝戦となりました。

両チームに緊張がみなぎりました。

熱い戦いが繰り広げられ、スコアは、3−3、
前半、後半で決着がつかずに
延長戦に持ち越されました。

決勝ゴールはイタリアから生まれました。
優勝は、イタリア!! おめでとうございます。

優勝  イタリア
準優勝 えどまる王国
3位  ブラジル
4位  サモア  でした。

最後に、全員による記念撮影が行われました。

参加選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

開催!えどまるカップ(予選)の初日

本日はえどまる団が行われました。今回は「開催!えどまるカップ(予選)」です。
なんでもこの予選を勝ち上がると2012年に開催予定のえどまるカップ二次予選への出場権が与えられるとのことです。

昨日の報告にもありましたように、天気やグラウンドの状態の心配もありましたが、決行しました!(担当学芸員さんの熱い思いに因るところが大きいようですが)

本日の出場チームは

えどまる王国・韓国・エジプト・ジャマイカの4チームでした。せっかくだからワールドカップっぽくしようということと、それから参加者がそれぞれの国の選手になりきって、その国の言葉であいさつをすることで、世界は広いぜ、なんて思ってくれたらいいなという趣旨です。

そして試合の様子は

ごらんのとおり飛ばないボールで、それも2個使用するもんだから、もう大忙しです。すぐさま団子状態になってしまいます。でも小っちゃい子も頑張ってくれていました。

そして今年もEFA(Edomaru Football Association)公認のTVクルーが世界に向けて熱い試合の模様を伝えてくれていました。


黄色いタスキの子どもたちはラインズマンとして審判のお手伝いをしています。

試合をしていないチームの子どもたちもこんな風に試合を盛り上げているのです。

13時から始まった今日のえどまるカップでしたが、15時を過ぎたくらいから雨が降り出し、4試合を終えた時点で残念ながら中止となってしまいました。でもとっても楽しかったです。

本日の結果は、
優勝! 韓国
準優勝! エジプト
三位! ジャマイカ
四位! えどまる王国

明日も引き続き予選の開催です。なにやら雲行きが明日も微妙のようですね。。。でもきっと大丈夫!

ちなみに各国のあいさつは、
韓国(韓国語)
こんにちは:アニョハセヨ/ありがとう:カムサハムニダ/ごめんなさい:ミアネヨ

エジプト(アラビア語)
こんにちは:アッサラーム・アレイクゥン/ありがとう:シュ(ッ)クラン・ジャジラン/すみません:アセ(シ)フ

ジャマイカ(英語)
こんにちは:ハロー/ありがとう:サンキュー/ごめんなさい:アイムソーリー

うーん。世界は広いぜ!

明日の「えどまるカップ(予選)」開催は微妙……

みなさん、こんにちは。
えどまるです。

紫陽花がきれいに咲いている園内です。

6月18日(土)、19日(日)のえどまる団は
開幕!えどまるカップ(予選)!! を予定しております。

雨天の場合は、中止、
そして、雨が上がっていても、会場の状態が悪いようであれば
中止の予定です。

今日の会場は、こんな感じとなっています。

明日の開催は、ちょっと微妙なところです。

明日は、ご来園いただくまえに、
お電話等での確認をお願いいたします。

以上、えどまるからのお願いでした。

ちなみに昨年の様子はこんな感じです。楽しいですよ。

中継もされます。(どこに?)

ちょっと涼しいたてもの園プロジェクト

こんにちは。

たてもの園では、この夏、「ちょっと涼しいたてもの園プロジェクト」を実施いたします。これは、植物による遮光や打ち水など、かつての夏の涼み方を実体験していただこうというものです。
本格実施はもっと暑くなってからですが、その前に緑を増やす作業を始めました。

ビニールハウス?と思われるかもしれませんが、ここを緑でいっぱいにしてゲートロードを作るのです!

こんな品々を用意して。


朝顔。


ゴーヤ。


ヘチマ。


風船かずら。
といったラインナップです。

毎日毎日、水と愛情をたっぷり注いで、早く大きくなってほしいです。「すごーい」とか言われたいです。
でもこんなにいっぱい育てるのは小学校以来かもしれません。。。がんばります!
ご期待ください。

万徳旅館のつるべ井戸

みなさん、こんにちは。
梅雨の時期らしい曇天の月曜日です。

万徳旅館には、つるべ井戸が復元されています!

実際に水は出ませんでした….念のため。

万徳旅館室内の厨房部分には、
人造石研ぎ出しの流し台が設置されました。

これはどういうことかというと、
室内では、昭和25年ごろの旅館の様子を再現していますが、
建物そのものは、万徳旅館が建てられた
江戸時代末期から、明治初期に合わせて
復元しているからなのです。

青梅のあたりに、公営水道が引かれたのは
昭和3年ごろになってからなので、
建物の中と外で、復元年代がずれているために
このような展示になっています。

万徳旅館は、建てられてから、150年も経っています。

たてもの園で展示としてお見せできるのは
ほんの一部分なのですけれどね。

伝統工芸の実演

6月11日・12日の二日間、伝統工芸の実演が行われました。

江戸木目込人形の塚田進さんです。
胴体の木地に筋目をつけて、そこに衣装地を木目込んでいきます。

かわいい子犬です。

江戸指物の益田大祐さんです。
歌舞伎の人たちが使う鏡台などを作成しています。

万徳旅館の建具

今日は朝から雨ですね。

復元工事中の万徳旅館、今日は、正面の建具に
柿渋を塗る作業をやっています。

万徳旅館が青梅市西分町にあったときは、
このような感じでした。

1998年(平成10年)撮影の写真です。

今回、ガラス部分は古いものをそのまま使いながら
木の部分は新しく作り直しました。

柿渋を塗る前は、このような感じ。

雨の中、職人さんが作業を進めてくださっています。

毎日、おつかれさまです!!

万徳旅館の囲い解体中!

こんにちは。えどまるです!

今日は火曜日ですが、引き続き工事用の囲いの解体作業を行っています。

長かった工事が終わりに近づいています!

それから、6月3日に書いたブログの
万徳旅館のお風呂の続きです。

浴槽が乗りました!

この回りには、
目隠しとなる塀ができる予定です。

東の広場にあった、竹馬も、こちらに戻りました。

今日も、地面のアスファルトを敷きなおす工事が入るので、
雨が降らないことを祈ります!