こんにちは。

えどまるです。
天気がいいです。

今日は暖かなので。

少し外を歩こうと思います。
園内の紅葉もすすんでいるはず。
今回もボクの好きな

「うら道」を通ります。
見上げれば

トウカエデの紅葉が青空にまぶしい。
三井邸のモミジはすっかり

紅葉しています。今が見頃。
そしてもう一枚

赤と緑のコントラストがすてきでしょ。
三井邸の庭から常盤台写真場をのぞむ。

松の緑とモミジの紅葉。
木造の三井邸の向こうに常盤台写真場の白い壁。
季節の移ろい、時の移ろいを切り取ったつもり。
ま、芸術の秋ですから。
さて。
小出邸横の空き地には、いま

こんな青いシートが・・・
中には

落ち葉がつまった袋がたくさんはいっています。
先週もおはなししましたが、これは
今月の27日、28日に行われる「落ち葉プール」のなかに入れる
落ち葉たち。
中には、やっぱり

たくさんの落ち葉が。
ありがとう清掃スタッフのみなさん。
今回も感謝の気持ちをこめて
入浴しました。
お先に。

落ち葉ってサイコー。
おなじ空き地には
たくさんの

どんぐり。
ちいさなお子さんがよろこびそうだなぁ。

さて。
散策をつづけます。
茅葺きの民家。吉野家。

ほんと、今日は気持ちのいい天気です。
こちらは八王子千人同心組頭の家
縁側からは

ゆっくり
紅葉したモミジをながめることができます。
はぁ。なつかしいお里の風景。
今のボクのきもちは、
こんなかんじ。
今日は、かまどに火がはいっているようなので

「ぬくもり」をもとめて
建物(千人同心の家)のなかに入ってみたいと思います。

おおーっ!
すごい湯気です。
ボランティアさんやお客さまがたのしげに
語らっていました。
かまどのなかは

ほおーっ!
顔があつい。
さてさて
カラダもココロもすっかりあたたまったところで
東ゾーンに移動してみましょう。
前回こっそりご紹介した
ボクお気に入りの紅葉スポットは

少しだけモミジの紅葉がすすんでいます。
でも、
まだまだ、だなぁ。
でも、隣の鍵屋さん横のススキが

秋の風情です。
今は、ケヤキやサクラの紅葉が見頃です。

きれいでしょ。
お堀の水面も


きれいです。
村上精華堂の白い壁には

樹木の影がステキにうつりこんで
天気のいい日には、建物の窓も

開いていて、いいかんじ。
はぁ。なんだかなつかしい下町の風景。
今のボクの気持ちは

こんなかんじだったり、

こんなかんじです。
ところで
今日と明日は園内で

クリスマスリースづくりをしています。
事前申し込み制(既に受付は終了)ですから
当日参加はできないけれど
特別に許可をいただいて一足さきに

クリスマス気分をあじわってみます。
こちらは

お客様の作品。
とてもいい出来栄えです。

会場のようす。
会場には、リースづくりの先生もいらっしゃって、
とてもやさしく教えてくれます。
だから、
誰でもが簡単に

こんなかんじや

こんなかんじの

こんなにステキなリースが
つくれます。
いいでしょ。
みなさん、おつかれさまでした。

よいクリスマスを。
はなしはかわって。
今日はみなさんに
大事なお知らせがあるので

秋深まる園内を通って

落ち葉のじゅうたんをふみしめながら、
ビジターセンターにむかいます。
ジャジャ〜ン!

11月16日から
たてもの園インフォメーションカウンターが
リニューアルしています。
カウンターもきれいになりましたが
とても大きな変更点は
無機質な券売機がなくなって
発券窓口が開設されたこと。

ちかくには

様々な情報を知ることのできる
液晶モニターも!
すごい・・・。
みなさん
これからは
やさしいインフォメーションスタッフが
発券窓口で

まさに
フェイス TO フェイスの

お出迎えをいたします。
ご期待ください。
さて
後ろをふりかえると
そこにはステキなミュージアムショップが

なかには

カフェも併設されていて
ステキなティータイムをすごすことができます。
なかでもここの
アイスクリームが絶品なのですが、
とくにボクが好きなのは・・・、おっ・・・

新メニューのストロベリーも
気になりますが・・・
残念。好評のため既に売り切れ・・・。
気をとりなおして。
とくにボクが好きなのは

ラムレーズンと

ロイヤルミルクティー。
今日は自分へのごほうびに
ふたつの絶品アイスクリームを
みなさんにかわって

たべちゃいます!
ひとくちたべると

うっ・・・
おもわず
もだえてしまうほど

おいしいので。
みなさんもおためしあれ。
さて
ここのミュージアムショップでは
おもわずお部屋にかざりたくなるような
ステキなアイテムに出会えます。

来年の干支にちなんだ
うさぎさん。
かわいいでしょ。
そして
おもわず欲しくなる

こんな手ぬぐいも。
ちなみに。
ここのショップは
小さな「和小物」が充実しています。
とりわけ
手ぬぐい。みなさん

たてもの園の建物がデザインされた手ぬぐいが!
あるのです。
上の手ぬぐいは小寺醤油店。
そして

鍵屋さん。
これが

伊達家の門までが手ぬぐいに・・・。
すごい・・・。
そんなわけで手ぬぐい
よろしかったらどうぞ。
このほかにも
ミュージアムショップには思わず欲しくなるステキな
あ・・・

・・・。
ここだけ青物市場のようになっていますが
おひとつ
いかがでしょう。
気をとりなおして
さいごに
ステキな一日のしめくくりに
みなさんがけっして知ることのない
立ち入ることのない
たてもの園の
学芸員さんの仕事部屋に
ご案内します!!
ジャ〜ン!

学芸員室からは光華殿の脇に
紅葉したサクラをのぞむことができます。
春はとてもきれい。
そして窓のうえには
お・・・

干物がほして
失礼。
たくさんのてるてる坊主。
ひとつひとつに
学芸員さんの
みなさまをお迎えする気持ちが
こもっているのです。
ではまた。