上棟式と落ち葉プール

こんにちは。
えどまるです。
今日は

こんな格好で失礼します。

じつは今日、
園内東ゾーンで
「上棟式」というものがおこなわれていました。

「上棟式」は「棟上(むねあ)げ」、「建前(たてまえ)」
などともいう、とてもおごそかな儀式です。

つくりかけの建物が、一定の段階(建物の骨格ができて、棟木をあげる)
まできたことを神様に感謝して、これからも無事に工事が進みますようにと
お祈りをする儀式なのです。

東ゾーンで建築中の万徳旅館の前には
このような



「印半纏」をきた職人さん(カッコイイ!)たちが

勢揃い!
なんだか、ドキドキ、ワクワク、してしまいました。

おごそかな

儀式のあと、

紅白のお餅や、お菓子がまかれました。

整然と列になった職人さんは
園内をおごそかに

歩きます。

そして
整然と進む職人さんの列を
おごそかな気持ちで

見送ります。

「おごそか」なものを見ていると
こんな小さなボクでも
なにか、すっご〜い大きなものに
つながっている気がしたのでした。

そしてさいごに
みんなで集まって

「締め」ます。

今日はひさしぶりに
なんだかとても 「おごそか」でしずかな
気持ちになることができました。

さて。
今日は、かねてより
ご案内していた
落ち葉プールの

開催日です。

会場となる西ゾーン小出邸横空き地には
こんな大きな
落ち葉プールが

ど〜ん、とあります。

・・・すごい。

あらためて。
こんなにたくさんの落ち葉を集めてくれた
たてもの園清掃スタッフのみなさん

ありがとう。
こころから。

さて
とにかくプールで

遊んでみましょう!

ひゃ〜!楽しそうだ〜!

その一方で・・・

なぜかプールのそとでは
せっせ、せっせと、

落ち葉の山がつくられていたのでした。
これはこれで
おもしろい〜!
一度もプールにはいらず、
最後まで「山づくり」をしていたキミたち!
なんだかすごい〜!

はなしはかわって。
プールの最後は、

恒例の

落ち葉シャワーで
カラダを清めます。

ほんとは、落ち葉プールについて
もっと書きたいのだけれど、
ボク、興奮してしまって・・・。

とにかく、
楽しいのです。

ちなみに
明日も
やります。

楽しみだー。楽しみだー。
みなさん  きてください。

プールのなかの
落ち葉にうもれて

ふと、見上げたら
こんな空が

みえました。

ではまた。

「落ち葉プール」完成。

こんばんは。

えどまるです。

いつもはもう
寝ている時間ですが
なんだかウキウキして
うまくねつけないので。

完成した「落ち葉プール」について
ご報告したいとおもいます。

ボクが見ていた限りでは

つくりかたホントにかんたん。
まず、

プールの骨組みをつくって


たまにみんなで相談して


壁をつくって


青いシートをしきつめて

完成。

ね。かんたんそうでしょ。

あとは落ち葉を入れて
準備OK。

とてもかんたんそうなのに。

さきほど学芸員さんに聞いたところによると
プールに落ち葉を入れ終わったときには
あたりはすっかり暗くなっていたそうです。
(ボクはお風呂にはいっていて落ち葉が入る瞬間はみていませんでした。残念。)

ちなみに。
学芸員さんがくれた写真によると
完成したプールはこんなかんじ。

すでに落ち葉の上に青いシートがかぶせられていて
なかがよく見えません。
まわりも暗いし・・・。

でも、楽しみだー。楽しみだー。
「落ち葉プール」、楽しみだー。

もう、ボクは
ドキドキしてしまっています。

落ち葉がたくさんつまったプールのようすは
またあらためてご報告します。
おたのしみに。

さて話はかわって。

今日は
お昼から晴れました。
夕方はすこし曇ってしまったけれど

園内は

きれいな紅葉。

空は・・・

もう、
このステキな空には
ためいきがでてしまいます。

そして
みなさん

おまたせしました。

ボクが個人的におすすめの
紅葉スポットが

まもなく見頃をむかえます。

緑から赤へのグラデーション。



きれいでしょ。

たてもの園の紅葉は
今が
見頃。

ぜひきてください。

ではみなさん。
おやすみなさい。

今日は

とてもよい一日でした。

今日はサイコーです。

こんにちは。


えどまるです。

今朝は雨が降っていました。

でも

今は、

快晴。

みなさん。

今のたてもの園は

サイコーです。



木々の紅葉も

木々の紅葉に彩られた


たてものたちも。

今のたてもの園は

とてもすてき。

園内では
そんなすばらしい
今のたてもの園を
スケッチで

きりとろうとしている人も
います。

今日、みなさんが  ここで

どのような思い出を  つくるかは

みなさんしだい。

ぜひ

おいでください。

さて。

今日は園内、小出邸横空き地で

今週末に開催される

「落ち葉プール」にむけたプールづくりが

おこなわれています。

まずは

道具をはこんで

つぎに

プールの骨組みを

つくっていきます。

まだまだ

先は
ながいようですが・・・。

「ぜったい、今日中に完成させます」
と。

学芸員の方がおはなししていました。

ほんとかな。

でも、おたのしみに。

そうそう。
ボクのおすすめの紅葉スポット。

今日は

こんなかんじ。

写真ではいまひとつ
伝わりませんが、
だいぶ、いいかんじになってきました。

ではまた。

続・個人的に秋の気分にひたってみた。

こんにちは。

えどまるです。

天気がいいです。

今日は暖かなので。

少し外を歩こうと思います。
園内の紅葉もすすんでいるはず。

今回もボクの好きな

「うら道」を通ります。

見上げれば

トウカエデの紅葉が青空にまぶしい。

三井邸のモミジはすっかり

紅葉しています。今が見頃。

そしてもう一枚

赤と緑のコントラストがすてきでしょ。

三井邸の庭から常盤台写真場をのぞむ。

松の緑とモミジの紅葉。
木造の三井邸の向こうに常盤台写真場の白い壁。
季節の移ろい、時の移ろいを切り取ったつもり。
ま、芸術の秋ですから。

さて。
小出邸横の空き地には、いま

こんな青いシートが・・・

中には

落ち葉がつまった袋がたくさんはいっています。

先週もおはなししましたが、これは
今月の27日、28日に行われる「落ち葉プール」のなかに入れる
落ち葉たち。

中には、やっぱり

たくさんの落ち葉が。
ありがとう清掃スタッフのみなさん。

今回も感謝の気持ちをこめて

入浴しました。

お先に。


落ち葉ってサイコー。

おなじ空き地には
たくさんの

どんぐり。
ちいさなお子さんがよろこびそうだなぁ。

さて。
散策をつづけます。

茅葺きの民家。吉野家。

ほんと、今日は気持ちのいい天気です。

こちらは八王子千人同心組頭の家
縁側からは

ゆっくり
紅葉したモミジをながめることができます。

はぁ。なつかしいお里の風景。
今のボクのきもちは、

こんなかんじ。

今日は、かまどに火がはいっているようなので

「ぬくもり」をもとめて
建物(千人同心の家)のなかに入ってみたいと思います。


おおーっ!
すごい湯気です。

ボランティアさんやお客さまがたのしげに
語らっていました。

かまどのなかは

ほおーっ!
顔があつい。

さてさて

カラダもココロもすっかりあたたまったところで

東ゾーンに移動してみましょう。

前回こっそりご紹介した
ボクお気に入りの紅葉スポットは

少しだけモミジの紅葉がすすんでいます。
でも、
まだまだ、だなぁ。

でも、隣の鍵屋さん横のススキが

秋の風情です。

今は、ケヤキやサクラの紅葉が見頃です。

きれいでしょ。

お堀の水面も


きれいです。

村上精華堂の白い壁には

樹木の影がステキにうつりこんで

天気のいい日には、建物の窓も

開いていて、いいかんじ。

はぁ。なんだかなつかしい下町の風景。

今のボクの気持ちは

こんなかんじだったり、

こんなかんじです。

ところで
今日と明日は園内で

クリスマスリースづくりをしています。

事前申し込み制(既に受付は終了)ですから
当日参加はできないけれど

特別に許可をいただいて一足さきに

クリスマス気分をあじわってみます。

こちらは

お客様の作品。
とてもいい出来栄えです。


会場のようす。

会場には、リースづくりの先生もいらっしゃって、
とてもやさしく教えてくれます。
だから、
誰でもが簡単に


こんなかんじや

こんなかんじの

こんなにステキなリースが
つくれます。
いいでしょ。

みなさん、おつかれさまでした。

よいクリスマスを。

はなしはかわって。

今日はみなさんに

大事なお知らせがあるので


秋深まる園内を通って


落ち葉のじゅうたんをふみしめながら、

ビジターセンターにむかいます。

ジャジャ〜ン!

11月16日から
たてもの園インフォメーションカウンターが
リニューアルしています。

カウンターもきれいになりましたが

とても大きな変更点は

無機質な券売機がなくなって
発券窓口が開設されたこと。

ちかくには

様々な情報を知ることのできる
液晶モニターも!
すごい・・・。

みなさん

これからは

やさしいインフォメーションスタッフが
発券窓口で

まさに

フェイス TO フェイスの


お出迎えをいたします。
ご期待ください。

さて
後ろをふりかえると
そこにはステキなミュージアムショップが

なかには

カフェも併設されていて
ステキなティータイムをすごすことができます。

なかでもここの
アイスクリームが絶品なのですが、

とくにボクが好きなのは・・・、おっ・・・

新メニューのストロベリーも
気になりますが・・・

残念。好評のため既に売り切れ・・・。

気をとりなおして。

とくにボクが好きなのは

ラムレーズンと


ロイヤルミルクティー。

今日は自分へのごほうびに
ふたつの絶品アイスクリームを
みなさんにかわって

たべちゃいます!

ひとくちたべると

うっ・・・

おもわず
もだえてしまうほど

おいしいので。

みなさんもおためしあれ。

さて
ここのミュージアムショップでは
おもわずお部屋にかざりたくなるような
ステキなアイテムに出会えます。

来年の干支にちなんだ
うさぎさん。
かわいいでしょ。

そして
おもわず欲しくなる

こんな手ぬぐいも。

ちなみに。
ここのショップは
小さな「和小物」が充実しています。
とりわけ
手ぬぐい。みなさん

たてもの園の建物がデザインされた手ぬぐいが!
あるのです。
上の手ぬぐいは小寺醤油店。

そして

鍵屋さん。

これが

伊達家の門までが手ぬぐいに・・・。
すごい・・・。

そんなわけで手ぬぐい
よろしかったらどうぞ。

このほかにも
ミュージアムショップには思わず欲しくなるステキな

あ・・・


・・・。

ここだけ青物市場のようになっていますが
おひとつ
いかがでしょう。

気をとりなおして

さいごに
ステキな一日のしめくくりに
みなさんがけっして知ることのない
立ち入ることのない

たてもの園の
学芸員さんの仕事部屋に

ご案内します!!

ジャ〜ン!

学芸員室からは光華殿の脇に
紅葉したサクラをのぞむことができます。
春はとてもきれい。

そして窓のうえには
お・・・

干物がほして

失礼。

たくさんのてるてる坊主。

ひとつひとつに
学芸員さんの
みなさまをお迎えする気持ちが
こもっているのです。

ではまた。

個人的に秋の気分にひたってみた。

こんにちは。

えどまるです。

最近ちょっと寒すぎて。
ご無沙汰してしまいました。

ボクは「虫」ではないけれど、
寒いのはちょっと苦手です。

今日は、すこし暖かなので。
久しぶりに園内を、

散策してみようかと思います。

ボクの好きな「うら道」を通って


美しいシーンをまぶたに焼き付けながら

三井邸にぬけます。
 紅葉ごしの三井邸。きれい・・・。
庭園にも足をはこびます。
 
紅葉、きれい・・・。

庭園をぬけると、三井邸の北側にひろがる空き地。

11月27日(土)、28日(日)には、ここで、
えどまる団の「落ち葉プール」が開催されます。
大きなプール(6m×8m)にたくさんの落ち葉・・・。おたのしみに。

西にむかうと、かやぶきの古民家が。
秋の風情です。

 色づいた葉っぱごしの古民家も・・・

 すすきがゆれる古民家も・・・

 
干し柿がさがる古民家も・・・

 
食欲の・・・。おっと、しつれい・・・。

もうすっかり秋の風情です。


こちらは、田園調布の家(大川邸)を北側から
みたところ。木々の向こうに見える洋館。
雰囲気あるでしょ。

そうそう。
園内には、こんな「秋の七草」も。
 
「女郎花」とかいて「おみなえし」と読む野草です。
小さくて、かれんな花です。

どれくらい、「かれん」かというと・・・


ボクがこんなに大きくみえてしまうくらいに
「かれん」です。かわいいでしょ。ボクも。

さて。
散策をつづけましょう。

西ゾーンからセンターゾーンを通って、
東ゾーンに向かいましょう。

道すがら、
 
豊かな武蔵野の自然を楽しみましょう。
空気がさわやか。

道すがら、
こんなものを発見してしまいました。
 
園内のあちこちにあります。

じつは、これ・・・
さきほど紹介した「落ち葉プール」にためる落ち葉を、
たてもの園の清掃スタッフさんが、一生懸命、
袋に集めてくれているものなんです。
大きなプール(6m×8m)に落ち葉をためるのって、
ほんとにたいへん・・・。
何日もかけて、園内中の落ち葉をあつめます。
清掃さんの助けがなければ、とてもできませんね。

清掃さん。ありがとう。

感謝の気持ちをこめて
さっそく、「入浴」してみましょう。

ふかふかの「落ち葉プール」のなかでは、

こんなことはもちろんのこと、

こんなことも

こんなこともできちゃいます。

落ち葉って、サイコー。

本物の「落ち葉プール」は
もっとすごいから。
おたのしみに。

さて。散策をつづけましょう。

東ゾーンにつきました。

ここは、東ゾーンのメインストリート「下町中通り」。
建物の復元工事用の青いシートや囲いが見えますね。
でも、なんだかほんとうの「まち並み」っぽいでしょ。
今日は、たくさんの人がいて、
なんだかいいかんじです。

ちなみに
現在の復元工事はこんなかんじ。

こちらが

「万徳旅館」。建物の骨格がだんだんみえてきました。

それでこちらが

「大和屋本店」。木造三階建て。なかなか壮観な眺めでしょ。

はなしはかわって

丸二商店の南側。
ホーロー看板にリヤカー、そして、
色づいた木々。

いいなぁ。こういうの。

建物のうらへまわると・・・

なんとカマキリが。

ためしにすこしだけ

近寄ってみました。
ボクは、「虫」ではないけれど。
「虫」の言葉や気持ちはわかるんだ。
なにを話したかは内緒。

さてさて。
東ゾーンの路地に迷い込んでみましょう。

ここは、映画のロケなどでよく使われる場所。
みたことあるかな?

路地にはまっかな
 
ほおずきが・・・。

なかは・・・

こんなかんじ。
なんだか、オブジェみたいで。
ついつい、見入ってしまいました。
そうそう。芸術の秋です。

さてさて最後に。
ボクが個人的におすすめの
たてもの園の知られざる紅葉スポットを
このブログの読者さんだけにおおしえします。

それは、鍵屋さんの裏手。武蔵野の小道のつきあたり。

まだ今は、紅葉していないけれど、
ここにはたくさんの「もみじ」が植わっているから。
秋の終わりころは、ほんとにきれい。

もうひとつのおすすめスポットは、こちら。

武蔵野の小道から天明家をながめたところ。
木々の間にもみじがあって、その奥には茅葺きの屋根・・・。
お里の風景が広がります。

こちらも紅葉はまだまだだけど、
秋の終わりころは、ほんとにきれい。

で、「今年の秋の終わり」はいつごろか?ってはなし。
たぶん、今日の感じでは、今月の最終週あたりだと思う。
だから11月26日(金)、27日(土)、28日(日)あたり。

でも、間違っていたら悪いから
このブログの読者さんには、ボクが個人的に途中経過をご報告します。
おたのしみに。

今日は、個人的なお話ばかりしちゃいました。
では、また。

今週は晴れの日が続きそうです

10月30日(土)〜11月7日(日)は、
東京文化財ウィーク 2010 です。
たてもの園では、こちら

都指定有形文化財 旧自証院霊屋

と、展示室では国指定重要文化財の土製耳飾を展示しています。

この機会に東京都の文化財めぐりなどされる際には、たてもの園にもぜひお立ち寄りください。

綱島家(西ゾーン)の軒下には、干し柿がつるされました。

常盤台写真場(西ゾーン)での雨漏り補修の様子。

周囲の木々がだんだん色づいてきています。
11月のイベント「夜のたてもの園 紅葉とたてもののライトアップ」も、もうすぐです。