9月25日・26日に行われました夜間開園の、ライトアップの様子をご堪能下さい。
ビジターセンター(旧光華殿)正面
伊達家の門
旧自証院霊屋
都電
26日は小金井市と共催で邦楽のコンサートも行われました。
アメリカで生まれ育った2人の男性が琴と尺八を演奏しています。
江戸東京たてもの園公式ブログ
9月25日・26日に行われました夜間開園の、ライトアップの様子をご堪能下さい。
ビジターセンター(旧光華殿)正面
伊達家の門
旧自証院霊屋
都電
26日は小金井市と共催で邦楽のコンサートも行われました。
アメリカで生まれ育った2人の男性が琴と尺八を演奏しています。
朝まで曇天で寒いくらいでしたが、昼前から東京は晴れてきました。
現在の小金井公園たてもの園前ひろばの様子です。
今日と明日は、「第43回小金井お月見のつどい」が行われています。さまざまな催し物や出店などもあって、賑わっています。夜の7時30分まで開催とのこと。
きっと今夜はきれいなお月様が見られるのでは!
たてもの園では今日から「収蔵品展」が始まりました。
旧武蔵野郷土館の考古資料や民俗資料を展示しています。
ギャラリー展示にはカエルがいっぱい!
大正から昭和初期にかけて活躍した著名なカエルグッズコレクター・小澤一蛙(おざわいちかわず)さんが収集した郷土玩具や絵はがきなどを展示しています。一見の価値ありですよ!
収蔵品展は12月12日まで。
また、今日はミュージアムトークの日です。
本日のテーマは「高橋是清邸」。近代和風の粋を米山助教授が14時30分よりご案内します。
そしてそして、今日と明日は「お月見のつどい」に合わせて、たてもの園も夜間開園を実施します。旧光華殿、エントランス、伊達家の門、旧自証院霊屋に照明を当てます。
昨日のテストはではこんな感じでした。
エントランスの桜の木がこんな感じになります。
伊達家の門です。
光を当てることで普段とはまた別の表情を見せます。陰影による奥行きというか。
昨夜はまだ雲があって、空が白っぽかったのですが、今夜は漆黒の闇に建物が浮かび上がる様な幻想的な情景を見ることができるのではないかと期待しています。
今からでもぜんぜん遅くありません。ぜひぜひお越しください!
月夜のたてもの園で季節を感じてください。
9月25日(土),26日(日) 20:00まで開園いたします
以下の3ケ所にライトをあてます。
ビジターセンター 正面から屋根を中心に照らします
伊達家の門 門の構造が浮かび上がります
旧自証院霊屋のライトアップの様子
“蔵”営業しています。ラストオーダー19:30
他に3店の屋台も出ます。
9月18日・19日の2日間 えどまる団の催しが行われました。
“風雲えどまる城!夏の陣” “水鉄砲!大作戦” です。
相手の胸についたポイの的を、水鉄砲で狙って破るものです。子供たちから集中的に狙われてしまいました。
テレビの取材も来ました。9月29日の18:00から18:54の間にjCOM、11チャンネルで放映されます。
伝統工芸の実演が9月11日・12日の二日間行われました。
きれいな手描き友禅です。筆を二本使って色の濃淡を出しています。
和裁仕立ては運針が基礎です。
お客さんと職人さんとの語らい。専門的なお話なども聞けてためになります。和裁を習いたいというお客さんもいました。
9月に入ってもまだ、昼間は射るような日差しで暑い日が続いていますね。予報によればこの猛暑はあと一週間続くとか。。。
あまりの暑さに園内にてかき氷を食べました。
でも気付いてみれば5時になっていて、少し涼しい風が吹いていました。この時間になってやっと過ごしやすくなっています。
夕暮れ時の東ゾーンはだいぶ影が多くなります。ゆったりとけだるい雰囲気がなんとも言えない良い感じです。
皇居正門石橋飾電燈もあかりが灯り良い雰囲気になってきました。
西ゾーンはまだまだ西日がきついですが。
でも西日が映えて建物も違った表情も見せてくれます。
ちょっとした夕涼み気分でこの時間のたてもの園を歩くのもまた一興ですよ。
入園は5時までで、閉園が5時30分です。(9月まで)
あっ!大事なことをお知らせしなければいけません。
ロングランで開催していました特別展「けんちくのしくみ」は明日が最終日です。
まだご覧になっていない方はぜひどうぞ!すでにご覧になった方もう一度ぜひどうぞ!