えどまるノルウェーの民俗博物館へ!

スカンセンの次に、
えどまるは、ノルウェーのオスロまで行きました。

今日は、ノルウェー民俗博物館にやってきました。

ここが博物館の入口です。

この博物館は、1891年に開設されました。
民俗がテーマの大きな展示室と、野外展示が併設されています。

野外展示には、ノルウェー全土から、集めた大小合わせて160棟もの建物が
展示されています。

これは、1800年半ばに建てられた、乾物屋さんです。

中では、実際にお菓子などを売っています。

ここの博物館には、
スカンセンと比べてとても興味深い点がありました。

この建物も、1800年代の初頭に建てられた農家です。

しかし、内部の展示は、この建物で1959年に住んでいたころの様子が
再現されています。

広い室内には、ラジオが置かれ、
ステンレスのシステムキッチンが置いてあります。

解説パネルには「近代化と伝統」というタイトルで
この建物の展示の趣旨についての詳細な説明がされていました。

ひとつの建物が、時代に応じてどんな使われ方をしていたのか、
詳細な調査研究が行われ、
それを展示に反映しているのがよく判ります。

この他、この博物館では、
1970年代の室内を再現している部屋もありました。

このような展示方法は、江戸東京たてもの園の今後の展示を考える上でも、
大変参考になるものでした。

スカンセンでは、
学芸員の方のお話では、1940年代の展示が一番新しい展示で、
その後の展示をどうしたら良いのか、
いろいろ検討しているというお話をうかがいました。

しかし、この博物館では、現代をどうやって展示するか、という点において
新しい試みが進んでいるようです。

ストックホルム最終日

ついに最後の日となりました。
最後の日もスカンセンに行ってきました。
今朝のスカンセンはかなり混んでました。

学校団体の活動のようでした。

こんな感じで建物の前でワークシートに記入したり、


動物の生態をメモしたり、いろいろのようです。

今日は、各建造物にいて、当時の服装を身につけながら解説をしてくれる人を紹介します。

みなさんそれぞれに決まっています。本当に素敵な笑顔です。ここで働く人はみな誇りを持っていると感じられます。「写真をとっていいかい?」と尋ねると「もちろん」とこたえ、たたずまいを正し、笑顔を向けてくれます。
「今日は学校の生徒が多いけど、いつもこんな感じ?」と聞くと、「ああ、そうさ。ここには市内からも、市外からもたくさんの生徒たちが勉強に来るんだ」と言っていました。

とても居心地が良く、離れがたがったのですが、後ろ髪を引かれながら次の建築博物館へ。
常設展示はこんな感じでした。

原始的な建物から、石、コンクリート、鉄等を用いた建物の歴史を模型により展示していました。自然光が存分に入り、とても明るく、かつスタイリッシュで気持ちの良い空間でした。所々の模型の前に椅子が置いてあり、じっくりと見せる工夫がなされていました。この姿勢は見習わなければ!

ストックホルム建築巡り

滞在時間も短くなってきました。今日はストックホルム市内の建築を巡りました。

スコーグスシュルクゴーデン(森の墓地)

森林のなかに10万もの墓が並ぶ市民墓地。設計はグンナー・アスプルンドとシーグルド・レーヴェレンツ。そのデザインには「死者は森に還る」というスウェーデンの死生観が取り入れられているそうです。広大な敷地には5カ所の礼拝堂や火葬場が点在しています。
整然と配置された墓地ときれいに整備された木々や芝生が崇高なそれでいてやさしい雰囲気を漂わせていました。季節や天気によってまた見え方や感じ方も変わるのでしょうね。


こちらはビジターセンターとその前にいた猫です。


国会議事堂


市庁舎
スウェーデン建築家ラグナス・オストベリの設計で、1911年から23年にかけて建てられたそうです。とても美しい建物でした。
決してモスラのようにえどまるが取り付くような建物ではないのですが。。。


そして最後にスコーグスシュルクゴーデンを設計したグンナー・アスプルンドによる市立図書館です。すでに100年近くの歴史がある建物です。内部の円形になった壁に取り付いている書架および蔵書の配置が実にすばらしい。

そして児童書コーナーがとても充実していました。

博物館もそうなのですが、未来を担う子どもたちへのフォローアップがしっかりとなされているように感じます。決しておざなりではなく、こだわりのあるコンセプトだったり、見せ方だったりがあるように思いました。

ストックホルム博物館巡り

スウェーデンの2日目はストックホルム市内の博物館を巡りました。

まずは歴史博物館

ちょうどバイキング週間ということで、中庭で子ども向けの事業を行っていました。かつてのバイキングのようにパンを焼いたり、鎧を着てみたり、戦ったりというもの。

エデュケーターの実演です。この人誰かに似ているような。。。

次は科学博物館

どちらの博物館もしっかりと子ども向けのコーナーがあって、とっても楽しそうでした。

さらにヴァーサ号博物館

1628年に沈没した戦艦ヴァーサ号を海底から引き上げ、修理復元の後、博物館内に展示しているものです。そのあまりのスケールの大きさにただただ興奮!

そしてまたまたスカンセン

時刻は7時30分過ぎの状況です。園内の一角の広場でフォークダンスのショーが行われていました。歴史に忠実に再現された扮装をして踊る人はみな職員の人たちだそうです。時間も遅いので、お客さんはそれほど多くはないのですが、しっかりと楽しませてくれました。
ここはとても不思議な空間で、ゆるやかに気持ちよく時間が流れていきます。

えどまるスカンセンへ!


決して加工画像ではありません。

えどまるはついに念願のスカンセンに到着しました。
スカンセンはスウェーデンのストックホルムにある世界最古の野外博物館です。野外博物館に勤める学芸員にとっては聖地と言える場所なのでは。

画像は夜の9時過ぎの入り口の様子です。この時期は10時まで開園しているので、夜の何とも言えない状況が楽しめます。
実際に見学した感想はやはり時の重さを感じます。一朝一夕ではなしえない文化の重みみたいなものを感じました。
詳細はまたお伝えいたしますが、まずは到着したご報告まで。

えどまるガウディになる!?


本日は、現在開催中の特別展「けんちくのしくみ」関連企画『きみも未来のガウディだ!〜楽つみ木ワークショップ〜』が行われました。タイトルは長いのですが、簡単に言えば、たくさんの積み木でいろいろな建物を、そして街をつくってしまおうというものです。
画像は、午後の回終了後の様子。小さな子も、大学生も、大人もまじって立派な街ができあがりました。


花にとまるえどまる。


基本形はこの3種類。これを使ってさまざまに、想像豊かにけんちくしていくのです。


こんな風に組み上げて、、、


街の上を滑空。

時間にすると1時間くらい。集中して積み上げています。中には建物だけではなく魚や恐竜なども出現して、子どもたちの発想はとてもおもしろく、感動させられました。未来の建築はきっととってもすごいものになるのでは!?
明日15日(日)も行います!時間は午前の回が10時30分から12時30分。午後の回が14時〜16時です。事前申込制ですが、まだ少し空きがあります。
うずうずしちゃってるそこのあなた!ぜひお越しください。
そうそう、年齢制限なし、参加費無料です!
待ってますよ〜。

締め切り迫る!

お知らせです。
現在開催中の特別展「けんちくのしくみ」の関連企画である『きみも未来のガウディーだ!〜楽つみ木広場 ワークショップ〜』の事前申し込みの期日は、明日8月6日です。まだ各日若干の空きがありますので、参加をご希望される方はお急ぎください。 

詳細は
http://tatemonoen.jp/special/index.html

楽つみ木広場については
http://www.kirakusha.jp/

下町夕涼み2日目 5

下町夕涼みの2日目も、いよいよ夕方〜夜間の部に突入します。

17:30からは、和太鼓演奏(写真はきのうのようす)。

18:00からは、エントランスホールで素敵なジャズバンドの演奏が。
(現在、リハーサル真最中!)

東の広場では、盆踊りがはじまります(写真はきのうのようす)。

そして今年の「下町夕涼み」もクライマックスへ!!