こんにちは。
昆虫の苦手なかたには申し訳ないのですが、今日のしょっぱなはこれです。
西ゾーンの吉野家の前で、セミがまさに羽化していました。
見る見るうちに色が変わっていくのですが、きれいでしょ?なんとも言えない色です。
ひじろっ子が観察してスケッチしていました。
う、とかげ。ちょっと苦手なので、写真がぶれました。
さて、昨日のことですが、ひじろっ子たちは立川の昭和記念公園に遠足に行きました。そこで防災館も見学しましたが、ちょうどその前日に静岡で大きな地震があったので、こどもたちの関心も高かったようです。ひじろっ子たちはスタッフの一員でもあるので、防災意識は大切です。
一緒に行きたかったのですが、「雨男だから来ないで!」と言われ、断念しました。今年はたまたま異常気象で、自分のせいでは・・・と思いましたがそれに従ったところ、実にいい天気だったので、まぁいいか。
さて、今日の建造物は、おなじみの「子宝湯」です。
「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われている銭湯で、たてもの園のなかではやはり人気の高い建造物です。
男湯の脱衣所と番台です。
「時間ですよ〜」という声が聞こえてきそうだ、と言う方は、私と同じか上の年代の方でしょう。
天井は折上げ格天井。
この「子宝湯」は、東京型銭湯の典型と言うか代表というか、非常に凝った、平たく言えばお金をかけた建築であるのが特徴です。
昭和4年に、足立区千住元町に建てられ、昭和63年まで営業していました。
左が男湯で右が女湯です。背景の壁には大きなペンキ絵があり、これもおなじみの富士山の絵です。東京の銭湯の9割ほどが富士山を画題にしていると言います。なんか、ゆったりというか壮大な気分になれるからですかね〜?
浴室の天井もすごく高くて開放感があるし、洗い場のタイル絵もすばらしい。
東京都衛生局のお達しや、
広告看板も忠実に再現してあります。
唐破風に彫刻も凝っていて、寺社建築のような装飾も東京型銭湯の特徴です。
それにしても、なんか湯上りの浴衣美人が出てきそうな雰囲気ですよね。
「お風呂に入りたい」という声はよく聞くのですが、残念ながらその道は遠いです。すみません。でも懐かしい雰囲気は味わえますし、建築としての銭湯の魅力も再発見できると思いますので、是非。