みなさんこんにちは。
寒くなってきたな−と思ったら、もう11月ですね。
紅葉前線も徐々に南下しているようですが、現在のたてもの園のもみじはこんな感じです。
うーん、もうちょっと。。。
さて今日は、建物の公開についてご案内します。
たてもの園では、文化財ウィークにあわせ東京都指定有形文化財(建造物)旧自証院霊屋を公開しています。
旧自証院霊屋は徳川三代将軍家光の側室の霊を祀るため建てられたものです。この期間中、霊屋の扉を開け、内部をご覧いただけます。
(11月4日まで)
※通常は日曜日と祝日のみ扉を開けています。(天気の状況により閉めさせていただく場合もあります)
また、非公開となっている川野商店(和傘問屋)の1階部分と、三井八郎右衞門邸(三井財閥総領家)の中の茶室、望海床(ぼうかいしょう)を公開しています。
こちらが川野商店です。
川野商店の1階部分は主に居室として使われていました。
商談や傘職人等とのやりとりは店先で行っていたようですが、重要なお得意様は玄関から中に通し、おもてなしをされていたようです。一番奥の部屋は家主(川野米蔵さん)が使った部屋で、お気に入りだった蓄音機も置かれています。
1階店先の電話ボックスは当時の電話機の性能の低さゆえ、周囲の雑音を遮断するためにしつらえたものだそうです。
こちらは三井八郎右衞門邸。
望海床はこんな感じです。
望海床は、もとは城山荘(神奈川県大磯)にあったもので、当時は三井高棟氏の画室として使用されていました。
西麻布に移築後、一時的に立礼式の茶室として使用された後、庭園にあった茶室・前後軒の待合に使用されていたものです。
なお展示室では、国指定の重要文化財で、精巧に作られた縄文時代晩期の土製耳飾を展示中です。(12月2日まで)
朝晩寒くなってきましたが、秋を感じつつ、あたたかくしてお出かけください。