花市生花店、秋の花になりました

こんにちは、えどまるです。
昨日は、お天気も良い祝日で、たくさんのお友達が
見に来てくれていました。

暑かった夏もいつの間にか去って、秋の気配が濃くなってきましたね。たてもの園、東ゾーンの看板建築のひとつ、「花市生花店」でも、先日、秋の花に展示替えしました。

ここが、「花市生花店」です。ジブリファンにはおなじみの、「武居三省堂」の並びにあります。

白のモダンなショーウインドーは、戦後まもなく撤去されていたものを、古写真をもとに復元したんだって。

店内に入ると、たくさんの秋の花が出迎えてくれます。

奥の床下には切花用の水場が設けられています。

向かって右側の床は、モダンなタイル貼り。ガマがたくさん並んでいますね。

店の奥から通りを見ると、こんな感じ。モダンな電球笠と、格天井の組み合わせもユニークですね。

振り返って奥に進むと、ここに住んでいる人の生活スペースになっています。
ちゃぶ台があって、左奥には氷式の冷蔵庫もありますね。部屋を出ると突き当りには水道があり、左手にはガス台があります。

裏に回ってみると、路地や井戸があります。

井戸はこんな感じ。長い棒がついているので、楽に水が汲めます。ご自由に動かして、水汲み体験してみてくださいね。

花市生花店の勝手口をのぞくと、さっき左手奥にちょっと見えていたガス台が見えます。

お隣さん、武居三省堂の勝手口はこんな感じ。お風呂の煙突が見えますね。左下に見える木の蓋は、便所の汲み取り口です。

もう一度、通りから花市生花店の外観を見上げると、三階はモダンなデザイン。

二階の窓下のレリーフは、花屋さんにちなんで四季の花が打ち出されています。すてきですね。

お花は季節に応じて展示替えしていますが、建物も、ぜひ、じっくり味わってくださいね。

花市生花店の花が、夏向きの展示に変わりました。

みなさんこんにちは。
ジメジメと梅雨らしくなってきましたね。暑い日もあったり、朝夕涼しかったりしていますね。体調を崩さないようご注意ください。

さて、園内復元建造物「花市生花店」では、夏の花に展示替えしました。

ヒマワリ、カスミソウ、スカシユリ、ガクアジサイ、ヤマユリといった初夏から夏にかけて店頭に並ぶ花に替えてあります。

花屋さんに並ぶ花を見ると、季節の移ろいを感じますよね。

「毎日バタバタとして花を見る余裕がない〜」という方がいらしたら、たてもの園でゆっくりのんびりとしてみてください!
お待ちしています!!

春の予感

みなさん、こんにちは。
暖かな陽射しが感じられたと思ったら、冷たい風が吹き、
気温の変化のめまぐるしい日が続いていますね。
それでも春の足音が、園内のあちらこちらで聞こえています。

吉野家前の梅が、満開になりました。
良い香りがあたりに漂っています。

こちらは東の広場の蝋梅。
可憐な花を咲かせました。

花市生花店の花たちも、菜の花、バラ、チューリップと、
春の装いに展示替えしています。

桜の開花も待たれるこの時期ですが、たてもの園にお越しいただき
一足早く、春の予感を感じてみてはいかがでしょうか。

花です

こんにちは。

今日のテーマは「花」なんですが、その前に前回の問題の解答を書かないといけませんね。

正解は、

ということで、「皇太子殿下御勉学の地」という記念碑でした。
場所はちょっとわかりずらいですが、ビジターセンターと「伊達家の門」の間で、南側のフェンスにごく近いところです。と言ってもわからないかと思いますので、是非現地でご確認ください。

6月15日のブログでご紹介しましたが、たてもの園のこの場所は戦後の一時期、学習院中等科がありました。それで皇太子殿下(現在の天皇陛下)の御仮寓所と学習院の寄宿舎、そして教室があったので、それを記念した碑が二つあるのです。

さて、今日の本題は「花」でして、ご紹介するのはこの建造物。

「花市生花店」です。写真の右側のお店です。

看板をみると納得。

店舗の様子です。花はみな造花です。

昭和2年に神田淡路町に建てられた、いわゆる「看板建築」といわれる形式のたてものです。間口はとても狭く奥行きが深いのが特徴です。これまでご紹介した「看板建築」もそうですが、正面のファサードは銅板張りです。ということは、いまは緑青色になっていますが、新築時は銅色だったのですね。なんか、想像がつかないですが。

で、またまた例によって非公開の居住部分ですが、
 
これが2階。床の間に軸と花があります。非公開なんですが、花店ですから・・・造花ですけど。
ここは家族の生活の場でした。

   
これは3階。屋根裏部屋なんですが、なんか窓もおしゃれなデザインだし、悪くない!って感じですよね。当初は使用人が3、4人いて、ここで寝起きしていたそうです。でも、そのころ窓のところは銅板でふさがれていたようですから、暗かったでしょうね。

で、花がテーマだと言ったのは、たてもの園では明日あさって(7月4日、5日)に「小暑のつどい」という行事があって、恒例の朝顔市・ほおずき市が開かれます。詳しくはHPでご確認いただきたいのですが、この両日は朝8時30分から早朝開園しますので、是非是非ご来園ください。


今日はその準備が着々と進められました。

ちなみに、

これは昨年の様子です。

で、また話は変わりますが、たてもの園は学校との連携を進めていて、その一環として「職場体験」の中学生の受け入れもしています。
昨日、今日と来てくれたのは、練馬区立石神井西中学校2年生の神田君です。

朝顔市の準備の手伝いをしてくれました。江戸時代やたてものに興味があるけど、こういう体験はなかなかできないので、とてもいい経験になりました、と語ってくれました。神田君、また何度も来てくださいね。お疲れさまでした。

では今日の最後も恒例(じゃないけど)により、問題です。

ずばり、これはいったい何でしょう?もちろん、たてもの園の中にあるものです。

正解は次回に。